今回は集計方法というより、以前集計していて気が付いたことをお話します。
派遣先で集計してて気がついたことです。
数字やお題は架空のものを使用したうえで出来事を再現しています。
お題
対象期間:12/1から12/31の期間中に
対象商品名:プレミアA、プレミアB、プレミアC
購入数:対象商品ならどれでもいいので、1回のお買い上げで2品以上購入してくださったお客
に、後日追加でポイントを付与して差し上げたい。
対象期間中で1回2品以上のご購入なら、何度でもポイント付与する。
-------------------------------------------------------------------
とまあ、こんな感じのキャンペーンが派遣先様で行われました。
店舗はリアル店舗です。
首都圏にも地方にも店舗がありました。
仮にこんな感じで、日々の売り上げ報告がされたとします。
ポイントは後日付与ですので、対象期間最終日の12/31が終わってからまとめて集計したって間に合いますので、12/31が過ぎてからまとめて集計してみます。
お買い上げ金額いくら以上…ではなく、対象商品2点以上なので、今回は金額は集計しませんでした。
ポイント付与対象になる顧客が誰か…は別に集計するとして、
今回は、
結果として対象期間中に、各店舗で、対象商品を何点購入いただけたのか?
※2点以上の購入客の、合計購入点数を調べる。
を確認しました。
するとこんな結果でした。
対象期間12/1から12/31の期間で、対象商品2点以上のご購入が一番多かったのは、
大都市にあるだいとし店でした。って、しょーもない。。。
会員数が多ければ多いほど売れるでしょうよそうでしょうよ。
会員数が少ない地方F店が最下位なのもうなずけますよ。だいとし店とどんだけ差があるのよ会員数。
でもね。
1日、1日、見ていったんです。
12月1日 地方F店舗 健闘してないですか。だいとし店につぐ2位ですよ。
12月2日 地方F店舗が3位につけてます。
…会員数、最下位なのに。大都市のだいとし店と会員数全然違うのに。
12月3日 あれれ? 消えちゃった。
3日は誰も買わなかったのか。
12/3から12/31まで複数選択しても、地方F店舗は出てこずになりました。
この結果が何を表しているか。
会員数少ないからね。買ってくれる人はさっさと買ってくれてその後は続かなかったね。
と、とるのでしょうか?
でも、
キャンペーン期間開始の1日目と2日目には、2位とか3位になったんですよ。
このキャンペーンに対し、地方F店の反響めっちゃ大きかったんじゃないですか。
…これはもう、地方F店はもっと掘り下げてリサーチしたり、特別なアプローチをしてみたほうが良いのではないかしら?
…って、
実際に申し出たんですよ私。
でもね、
社員さんたちにスルーされました。
私は、スルーしていいとはとても思えなかったんだけどなぁ。